|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 同愛記念ホームでは、毎年恒例の行事や催事を行っております。 | 
|  | 
|  | 
  | 特別養護老人ホーム | 
  |  | 
  |  | 
  |  | 
| ■4月 | 
|  | 
| 
	| 「開設記念日」 |  | 開設を記念し、利用者・職員等がお祝いする。 |  
	| 「お花見」 |  | 桜の季節を迎え、春を感じてもらう。 |  | 
|  | 
| ■5月 | 
|  | 
| 
	| 「端午の節句」 |  | 武運長久を祝った端午の節句に利用者の長寿祝いとして実施。 |  
|  |  
	| 「運動会」 |  | 家族、ボランティアとともに楽しく過ごしてもらう。 |  | 
|  | 
| ■7月 | 
|  | 
| 
	| 「七夕」 |  | 古くからの行事である七夕に短冊に願いを込め笹飾りをして風流を楽しむ。 |  
|  |  
	| 「盂蘭盆会・迎え火送り火」 |  | 盂蘭盆に利用者の御霊を迎え、日本の美しい行事を通して、心の安らぎを持ってもらう。 |  
|  |  
	| 「家族懇談会」 |  | 家族に忌憚のない意見を聞き、運営・処遇に生かしていく。 |  
|  |  
	| 「隅田川花火大会鑑賞」 |  | 毎年恒例の花火大会を鑑賞、江戸情緒を楽しむ。 |  | 
|  | 
| ■8月 | 
|  | 
| 
	| 「納涼祭」 |  | にぎやかに盆踊りを家族と一緒に楽しんでもらう。また、地域交流の一環としても実施する。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■9月 | 
|  | 
| 
	| 「敬老祭」 |  | 長年社会に貢献してきた利用者に敬意を表し、家族等と共にお祝いをする。 |  
|  |  
	| 「十五夜」 |  | 中秋の名月を愛で、風情を味わってもらう。 |  
|  |  
	| 「物故者慰霊祭」 |  | 物故者の慰霊を供養し、合わせて彼岸会の法要もする。利用者にも安らぎを得てもらう。 |  
|  |  
	| 「彼岸会」 |  | 日本古来の伝統工芸として、死後に対する安心感を持ってもらう。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■10~11月 | 
|  | 
| 
	| 「文化祭・作品展示会・ お茶会」
 |  | 一年間のホームでの活動の集大成を発表・展示する。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■12月 | 
|  | 
| 
	| 「ボランティア交流会」 |  | ボランティア活動の労をねぎらい、ボランティア間や職員との交流を図り、意見交換の場とする。 |  
|  |  
	| 「冬至柚子湯」 (入浴日)
 |  | 風邪をひかない風習として柚子湯を楽しんでもらう。 |  
|  |  
	| 「クリスマス会」 (誕生会)
 |  | 利用者・職員共に一年を締め括る。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■1月 | 
|  | 
| 
	| 「新年会」 |  | 新春を迎えた喜びを分かち合い祝う。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■2月 | 
|  | 
| 
	| 「節分豆まき」 |  | 日本の伝統的行事である節分を豆まきなどをして楽しむ。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■3月 | 
|  | 
| 
	| 「卒園お祝い会」 |  | 「ふれあい交流」で交流してきた保育園児の就学を、利用者とともにお祝いする。 |  
|  |  
	| 「ひな祭り」 |  | 日本古来の伝統行事の桃の節句に雛人形を飾り付け童心にかえって楽しんでもらう。 |  
|  |  
	| 「彼岸会」 |  | 日本古来の伝統行事として、死後に対する安心感を持ってもらう。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■その他 | 
|  | 
| 
	| 「バイキング給食」 |  | いつもとは雰囲気を変えて食事を楽しんでもらう。(5,8,11,2月) |  
|  |  
	| 「ホーム喫茶」 |  | 利用者間の交流の場として、喫茶店の雰囲気を楽しんでもらう。(第2・4土曜日) |  
|  |  
	| 「誕生会」 |  | 施設全体で各月の誕生者を祝い誕生日の喜びを感じてもらう。(毎月1回月初めに実施) |  
|  |  
	| 「ふれあいも交流 (亀沢・東駒形両保育園)」
 |  | 園児との交流を通して、個々の優しさを再認識してもらい、心の潤いを感じてもらう。また、園児には敬老の精神を持ってもらう。 (年に3~4回実施)
 |  
|  |  
	| 「利用者懇談会、 利用者給食懇談会」
 |  | 利用者から、広く意見・要望を聞き、利用者の生活に反映していく。(毎月1回第2月曜日) |  
|  |  
	| 「散歩」 |  | 屋外を散歩して、季節の移ろいを感じてもらう。また、テクテク会のボランティアとの交流を深める。(毎週土曜日) |  
|  |  
	| 「その他レクレーション」 |  | 慰問・訪問の受入 |  
|  |  
	| 「外出行事」 |  | 利用者の外出支援のい一環としてQOLの向上を目指す。又、施設が地域に出ていくという位置付けとする。 |  
|  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
  | デイサービス | 
  |  | 
  |  | 
  |  | 
| ■4月 | 
|  | 
| 
	| 「お花見」 |  | バスで外出し、春の訪れを感じてもらう |  
	| 「下半期・年間皆勤賞授与式」 |  | 皆勤の利用者を表彰し、その栄誉を讃える。 |  | 
|  | 
| ■4~5月 | 
|  | 
| 
	| 「端午の節句」 |  | 端午の節句を祝い健康を祈る |  
|  |  
	| 「菖蒲湯」 |  | 邪気を払うとともに、季節感を味わってもらう。 |  
|  |  
	| 「すずらん祭」 |  | すずらんの花を見学し、新緑の爽やかな季節を楽しんでもらう |  | 
|  | 
| ■7月 | 
|  | 
| 
	| 「七夕」 |  | 短冊に願いを込めて笹飾りをし、風情楽しんでもらう。 |  
|  |  | 
|  | 
| ■8月 | 
|  | 
| 
	| 「納涼祭」 |  | 暑気払いとして実施 |  
|  |  | 
|  | 
| ■9月 | 
|  | 
| 
	| 「敬老祭」 |  | 人生の先輩として敬意を表し、長寿を祈る |  
|  |  
	| 「十五夜」 |  | 中秋の名月を愛で、風情を味わってもらう |  
|  |  | 
|  | 
| ■10月 | 
|  | 
| 
	| 「上半期皆勤賞授与式」 |  | 皆勤の利用者を表彰しその栄誉を讃える |  
|  |  
	| 「運動会」 |  | 童心に帰ってもらい、秋の1日を楽しんでもらう |  
|  |  
	| 「ハロウィン」 |  | ハロウィンのお祭り気分を味わってもらう |  
|  |  | 
|  | 
| ■11〜12月 | 
|  | 
| 
	| 「文化祭」 |  | 一年間の集大成として作品を発表・展示をする |  
|  |  
	| 「紅葉祭り」 |  | 紅葉を見学 |  
|  |  
	| 「クリスマス会」 |  | クリスマスツリーを飾り、年の瀬を感じてもらう |  
|  |  
	| 「柚子湯」 |  | 風邪をひかない習慣として楽しんでもらう |  
|  |  | 
|  | 
| ■1月 | 
|  | 
| 
	| 「新年会」 |  | 新春を迎えた喜びを互いに祝い、新年の抱負を持ってもらう |  
|  |  | 
|  | 
| ■1〜2月 | 
|  | 
| 
	| 「節分」 |  | 招福追難を願い、豆をまく |  
|  |  | 
|  | 
| ■2〜3月 | 
|  | 
| 
	| 「雛祭り」 |  | 桃の節句を祝い、厄除けをする |  
|  |  | 
|  | 
| ■その他 | 
|  | 
| 
	| 「誕生会」 |  | 各月の誕生者をお祝いする。(毎月各曜日1回) |  
|  |  
	| 「バイキング」 |  | 利用者に食生活の関心を持ってもらう(9・3月実施) |  
|  |  
	| 「お楽しみ会」 |  | 利用者におやつ作りを楽しんでもらう(毎月各曜日1回) |  
|  |  
	| 「栄養指導」 |  | 栄養に関心を持ってもらう(毎月) |  
|  |  
	| 「健康指導」 |  | 自らの健康に関心を持ってもらう(毎月各曜日い回) |  
|  |  
	| 「美容サービス」 |  | 美容室に通うことが困難な利用者に対し、デイサービスの場を提供する。(毎月3日間火・水・木) |  
|  |  
	| 「ボランティア演芸会」 |  | 演芸等を鑑賞し、楽しいひと時を過ごしてもらう(不定期) |  
|  |  
	| 「グループ活動アクティビティ」 |  | 個々にあったレクを実施し、残存機能を活かす(毎月各曜日1回毎日) |  
|  |  
	| 「写真(記録)」 |  | 誕生会の色紙や色々な行事での利用者の思い出として写真をプレゼントする(不定期) |  
|  |  
	| 「入浴」 |  | 洗髪・洗濯清潔の保持(毎日) |  
|  |  | 
|  |